以前当ブログで説明した。青汁王子の株式投資の話しで重要なことは主に三つでした。
決算書、四半期報告書、事業計画を見る事と言っていました。
MINKABUで注目されている企業です。
今回オススメする会社は【株式会社エアトリ】です。
令和4年7月21日現在株式会社エアトリの株価は2,368円です。つまり100株購入する際にかかる費用は236,800円です。
今回もエアトリの決算書を見ながら買える理由を見ていきます。
株式会社エアトリ
株式会社エアトリは、「One Asia」のビジョンをかかげ、アジアを舞台に、エアトリ旅行事業、訪日旅行事業、ITオフショア開発事業、ライフイノベーション事業と投資事業の5事業を展開しています。
コロナ禍により、世界的に旅行事業が停滞しており、先行き不透明な状況が続いています。エアトリも各種施策およびコスト削減施策に取り組みましたが、大きな影響を受け当期売上では赤字を記録しています。
しかし今注目を集めているのは、子会社のエアトリインターナショナルが阪急阪神ホールディングス傘下の阪急交通社と海外旅行領域で業務提携を開始したと発表しており、その結果株価が動いています。
現在コロナ感染者の増加により、旅行事業は影響をまた大きく受けると思いますが、アフターコロナの海外旅行需要を見据えた提携だと思われます。
MINKABUでの予想株価は2,998円となっています。
株式会社エアトリ 決算書
実際に決算書を見ていきましょう‼︎ 見る項目は色々ありますが、抑えていきたい所を重点的にここでは洗っていきます‼︎ エアトリの株を買う理由として参考にして下さい。
まず【四半期連結貸借対照表】通称バランスシートです。是非1度目を通して見てください。
実際見た方、正直よくわからないと思います。バランスシートは、会社の資産や負債の金額、これまで積み重ねてきた利益を読み取ることができます。 バランスシートから読み取れるその企業の安全性を割り出していきます。今から出していく数字を参考にして見てください。
流動比率で会社の支払い能力を判断していきます。以下単位百万円です。
流動資産¥16,615➗流動負債¥8,224✖️100=202,030…
流動比率が202%です。流動比率の目安は200%で少なくとも100%は越えていたい数字になります。
固定比率で固定資産を取得するために支出した費用は、どれくらい自社の資金でまかなわれているのか判断していきます。
固定資産¥5,936➗自己資本¥8,416✖️100=70,532…
固定比率は70%です。目安は100%を下回っているかです。
自己資本比率で返済しなくていい自己資本が総資本のうち、どれくらい占めているのか判断します。
自己資本¥8,416➗総資産¥22,552✖️100=37,318…
自己資本比率が約37%です。自己資本比率の一般的に健全とされる数字は30%以上です。
エアトリのバランスシートから読み取れた事‼︎
流動資産から短期的な支払い能力の安全性があることが分かりました。固定比率からは、借入り頼った経営をしていないことが分かりました。自己資本比率から、財政、経営面が安定していることが分かりました。
あと決算書から見るべき項目は2つあります。
損益計算書、キャッシング・フロー計算書です。
損益計算書は、名前の通り会社の収益性を表した表です。キャッシング・フロー計算書は、実際にお金がどのように動いたのかを確認する表です。損益計算書では、実際のお金の動きを確認する事ができます。利益は上がっていても、現金が入るのは数ヶ月後になってしまうことは、ビジネスをしていれば当たり前のことです。そしてキャッシング・フロー計算書を活用することで、かかった経費の明細など、詳しく見る事ができます。
エアトリの現状を見れるものが、記されてますので購入を考えている方は是非目をとして見て下さい。
エアトリを青汁王子視点で、決算書の数字を洗っていきました。
是非参考にしてください‼︎
株式会社エアトリ まとめ
今回紹介しました株式会社エアトリのバランスシートの結果から流動比率、固定比率、自己資本比率から、財政、経営面が中長期的に安定していることが分かりました。今現在買いが入っているのは、アフターコロナを見据えての買いです。しかし、第7波の到来を控えていますので、株価は下がる可能性もあります。今回の数字から企業の安定性が分かりましたので、買うタイミングを見極めキャピタルゲインを狙うのもアリだと思います。
コメント